2012年5月9日水曜日

精神医学 - Wikipedia


精神医学(せいしんいがく、英語: psychiatry)は、医学の一分野で、各種精神疾患に関する診断、治療、研究を行うものである。

[編集] 古代・中世

古代ギリシアではてんかんは神聖病と呼ばれていたが、ヒポクラテスはこれを否定した。

中世ヨーロッパでは精神病患者は悪魔憑きと呼ばれ迫害された。大衆の見世物にされることもあった。 日本では平安時代には、物狂い、狐憑きと呼ばれ、江戸時代初期から、きちがい(幾知可比)という用例もみられるが、浄土真宗においては南北朝時代から既に漢方薬を主とした治療法を試みている事からこれらを内的現象とみていた可能性がある[1]

[編集] 19世紀

精神医学(Psychiatrie:ドイツ語)という言葉は、1808 年にドイツの医学者ライルJ.C.Reilによってつくられた。 その発端は、啓蒙思想の残響を受けながら18 世紀後半から 19 世紀前半に取り組まれた精神病者の解放運動によって徐々に構築されていったものである。それまで精神病者は「狂人」として、収容施設や療養院に拘束され非人間的な処遇を受けていた。(ガス室で虐殺されることさえあった。)これに対して、ヨーロッパ各地に精神病者へのこうした非人間的処遇に反対して立ち上がる人が登場した。 たとえばイギリスのヨーク市に理想的な施設「ヨーク・リトリートYork Retreat」をつくったクエーカー教徒の商人チューク、「狂者を直接に治すことができるのは精神治療しかない」として収容所の改革を説いた前述のライル、バイロイト近郊の施設を模範的な精神病院に建てかえ、病者と生活を共にした同じくドイツの医師ランガーマンJ.G.Langermannらがその例である。その中でも特にフランスのピネルが、1793 年に、パリ近郊のビセートル病院で患者を鉄鎖から解放した事績は有名である。ピネルは精神病院の改革者として行動すると同時に、 1801 年には『精神疾患に関する医学‐哲学的論考』を著して「近代精神医学の父」とみなされている。


ジェシカ·シンプソン食欲不振

精神医学が今日的な意味の学問体系を指すようになるのは、 1850 年ごろからヨーロッパ各地の大学医学部が必要な講座としてこれを設置しはじめてからである。当時の精神医学は、「精神病は脳病である」(W.グリージンガー)という言葉が象徴するように,疾患の本態を脳内に求める身体論的方向をめざすものだった。精神疾患は、こうして神経学者たちの専門となった。またその一方で,遺伝・素因・体質などの要因を重視する内因論の方向が、19世紀末にクレペリン、クルト・シュナイダーらにより、症状に基づいた疾病単位の分類をなしとげて一応の完成にいたった(記述的精神医学)。

[編集] 20世紀

20 世紀に入るとともに、力動的な症状論を展開するオイゲン・ブロイラー、精神分析を創始したフロイト、現象学の導入により方法論を整備したカール・ヤスパースら、新たな勢力が台頭した。とくにフロイトによる、疾患を無意識の力動や生育早期の外傷体験など心因によって理解・分類し、それを言語的に解釈することによって治療するという精神分析の流れが精神医学にも浸透し、20世紀中葉のアメリカ合衆国を中心にかなりの隆盛を見せた。精神分析学を基礎とする精神医学は力動的精神医学と呼ばれる。

1950年代に入って、向精神薬の開発により、生物学的精神医学はようやく実用的レベルの段階に達した。1949年にリチウムに抗躁作用があることが見つかり, 1952年にクロルプロマジン(従来は麻酔前の人工冬眠に使用していた薬であるが)とレセルピンが作られ,これらに劇的な抗精神病作用があることが分かった(この年をもって精神薬理学誕生とされることがある)。さらに、1958年には最初の抗うつ薬であるイミプラミンが合成された。精神薬理学の発達はその後、治療だけでなく、精神疾患のメカニズムの一部、特に中枢神経内での薬物作用の機序についての知識(神経生化学)を急速に発展させることになる。一方、治療面では、向精神薬の登場で統合失調症(2002年までの旧称は精神分裂病)の幻覚妄想をかなりの確率で抑制できるようになり、それまで精神病院で一生過ごすしかなかった患者が退院できるようになった。これが1960年代からの社会防衛的入院から外来治療への転換を生 んだ。

米国精神医学会(APA)による診断基準「DSM」の第1版、第2版では、記述的分類と病因に基づいた分類が混在していた。当時は、科学の発展に伴っていずれは各々の精神疾患に対する脳の障害部位が特定されていくものと期待されていたからである。


キノで私の心の痛み

DSM第3版(DSM-III)では編集方針が変わり、症状に基づいた分類が採用され、病因に基づいた分類は極端に排斥された。現在臨床で用いられているDSM第4版(DSM-IV)や国際疾病分類第10版(ICD-10)もその流れに続いている。このことによって、ようやく他の医学領域と同様に、 根拠に基づいた医療を可能にする基礎ができた。それでも力動精神医学は1960年代まではアメリカを中心に盛んに行われていたが、DSM(第3版以降)に代表される記述的診断の台頭や生物学的精神医学の進歩に伴い、精神医学における病理の説明法としては科学的でないとして無視されるようになった。ただし、いまだヒトの脳内の物理現象が生理学的にどのような精神活動・現実的行動として具現化するのかという高次心理過程の研究は途上の段階にあるため、臨床現場においては、薬物治療などの対症療法を中心とした生物学的精神医学に基づく化学的アプローチと、精神療法や心理カウンセリングなどの精神病理学的アプローチを折衷して治療にあたる場合が多い。また、精神科加療中の患者の重大犯罪などをきっかけとして、各種発� �障害、触法患者の処遇の問題などが新たに着目されている。

[編集] 21世紀

製薬会社のマーケティングや保険医療経済上の支配力が精神医療を含む医療全体を圧倒するようになった。

疫学的な大規模調査研究が進み、コモンメンタルディスオーダーとしての精神疾患が唱えられるようになった。

純粋なうつ病患者が減少し神経症的なうつ病患者が増加した。重度の統合失調症が減少し軽度の統合失調症が増加した。

広汎性発達障害というカテゴリーが新たに加わり、これまで統合失調症、パーソナリティ障害に含まれていた患者の再編成がなされた。

現在行われている治療法は、主として以下のようなものがある(保険診療で認められていないものも含む)。疾患の種類や状態により用いられる治療法は異なる。


背中の痛みで目を覚ます
  • 脳に直接作用する治療
薬物療法(向精神薬を参照)、電気けいれん療法、経頭蓋磁気刺激、光療法、断眠療法、脳深部刺激療法
  • 言語のやり取りを主とする治療
来談者中心療法、精神分析療法、家族療法、集団精神療法、認知療法、心理教育など
  • 非言語的なやり取りを主とする治療
作業療法、自律訓練法、動作法など
家庭環境や職場環境の調整、ジョブコーチ、訪問看護、デイケア、自助グループ(断酒会)など

[編集] 精神医学の下位分類

精神医学にも、以下のようにより専門的な様々な分野がある。

[編集] 根拠に基づいた精神医学

精神医学においても「根拠に基づいた医療」が求められている。これはある介入と、そのアウトカム(結果)の因果関係を求め、介入の有効性を評価するというものである。他の医学領域では、評価するアウトカムとして、数値で表すことのできる生体データを用いることが多い。しかし、精神科領域ではこのような客観的なデータが得られにくいため、重症度を評価する評価尺度の点数や、自殺の有無、入院期間などをアウトカムとして用いている。

これらのデータに基づき、うつ病、躁うつ病、統合失調症については米国精神医学会(APA)などのガイドラインが作成されている。

重症度の評価尺度として、以下のようなものが臨床および研究にて使用されている。


  • 主にうつ病の評価に用いられるもの
ハミルトンうつ病評価尺度(HAM-D)、ベックうつ評価尺度(BDI)、モンゴメリー・アズバーグうつ病評価尺度(MADRS)など
  • 躁状態の評価に用いられるもの
ヤング躁症状評価尺度
  • 統合失調症などの評価に用いられるもの
簡易精神症状評価尺度(BPRS)、陽性・陰性症状評価尺度(PANSS)など
  • 強迫症状の評価に用いられるもの
エール・ブラウン大学 強迫性障害評価尺度(YBOCS)
  • 薬剤の副作用を評価するもの
薬原性錐体外路症状評価尺度(DIEPSS)、Barnesアカシジアスケール、異常不随意運動評価尺度(AIMS)など
  • 前頭葉機能を評価するもの
Wisconsin card sorting test、Stroopテスト、Go/NoGoテスト、言語流暢性試験など
  • 知能を評価するもの
ウェクスラー成人知能検査(WAIS-R)など

[編集] 日本における昨今の問題と今後の課題

世界で有数の精神病院数と入院患者がいる日本[2]においては、以前に比べて保険点数上のメリットが減少したこともあり、かつて横行していた「社会からの隔離」目的のあらたな入院は少し減少した。

しかしまだ実際に罹患している患者の症状が快方に向かっても、家族や社会が受け入れず入院が長期化してしまうこともある。

大規模疫学調査による重症患者の未治療率の算出などからもわかるように、患者に対する偏見や差別は相当根強く、『精神病患者=頭がおかしい危険人物』という誤解も見られる。例えば未だに「精神病院に行ったほうがいい」などという言葉が相手を侮辱する意図で使われているし、退院できる患者の家族から「一生入れたままにして、戻してくれるな」と言われることもある。

何もかもを「こころの問題」として捉え、あらゆる事を精神医学的に解決させようとする風潮や、誤った医療知識による科学偏重主義(つまり精神医学とは科学的事実に基づかない疑似医学か?)、マスコミが犯罪報道の際に「犯人には精神科通院歴があり……」と安易に偏見を煽ったり(附属池田小事件の項を参照)、完全無欠のはずがない医療者を完全でない、という理由で断罪したりという問題も発生している。


[編集] 精神医学における研究分野

心理学的研究、精神力動的研究、分子生物学的研究、遺伝子研究、疫学研究、画像研究(脳機能画像研究など)、社会精神医学、司法精神医学、感性制御技術

[編集] マスメディアと誤解

一般の人を誤解させるものにマスメディアが流す新奇な病名がある。出版物などで著者が勝手に命名することもあり事態の複雑化を招いている。たとえば「ゲーム脳」、「新型うつ病」などが挙げられる[3]


  1. ^ 出典: 小俣和一郎 著 『精神病院の起源』
  2. ^ 『狂気と犯罪―なぜ日本は世界一の精神病国家になったのか』芹沢一也 講談社α新書 ISBN 4-06-272298-4
  3. ^ 精神障害者をどう裁くか 岩波明 光文社 2009年 ISBN 9784334035013 p186~188

[編集] 関連項目

[編集]

These are our most popular posts:

もなかのさいちゅう 精神科生活

2012年4月17日 ... さてそんなジプレキサですが、2012年の2月、適応に"双極性障害のうつ症状"が加わり ました。ですが、自分は ... これを見ると、主要評価項目となっているMADRS(マドラスっ て言います)の総得点は治療開始8週時点でプラセボと有意差ありです。しかしP=0.02 でし ... うちの教授も良く注意を促していますが、この評価尺度であるMADRSとHAMD は、睡眠と食欲が改善するだけでも得点が改善します。ミルタザピン(リ ... read more

kamus

... 製の mengaca ガラスや鏡を見る memperkaca 自身をうつしだすkacamata 眼鏡 berkacamata 眼鏡をかける kacamata hitam サングラス1. ..... 樹木名不詳: Alseodaphne penducalaris kapas kaca グラスウール、ガラス綿 kain kapas madras マドラス綿布 kapas mineral 鉱物綿、鉱毛 ...... 危機、恐慌、クライシス (E:crisis) Kristian ( I:Kristen) プロテスタント 、クリスチャン (E:Christian) kriteria 基準、規範、 尺度 (E:criterion) ... read more

1992年および2001年における小学生から成人までを対象と ... - 筑波大学

本研究では、盲学校教育の実態を検討するために、タミルナード州の州都、チェンナイ(旧 マドラス)の盲学校3校を調査した。 .... や多動を示す児童の攻撃的行動の高低によって、 抑うつや孤独感の状態が異なるかどうかを明らかにすることを目的としていた。 ... その 結果、不注意・多動群は統制群よりも攻撃的行動尺度の得点が有意に高いこと示された 。 read more

もなかのさいちゅう 双極性障害のうつ症状にオランザピンの効果は乏しい ...

2012年4月17日 ... 評価尺度はきちんと項目別に眺めなければいけません。今回のジプレキサは確かに 得点上は改善(それも少しですけど)してますが、それは副作用で得たもの。中核である 抑うつ気分や制止というところには大きくかかわっていないんです。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿